デコ活アクション大喜利大会の開催について|環境省

「デコ活」(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)は、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、国民・消費者の行動変容、ライフスタイル転換を促すための国民運動です。

さらなる「デコ活」の普及・浸透・定着に向け、国民の皆様が「デコ活アクション」を実践していただけるよう、大喜利大会を開催することとし、「デ」「コ」「カ」「ツ」の文字を使ったアクション標語を、国民の皆様から広く公募します。

所定の賞に選ばれた方には、賞状及び表彰盾を贈呈します。個人で所定の賞に選ばれた方には副賞も贈呈しますので、奮って御応募ください。

 

■公募期間:令和5年11月17日(金)~令和6年2月16日(金)

 詳しくは下記リンク先をご確認ください。

電子マニフェスト導入実務説明会(Web説明会)及び 電子マニフェスト操作体験セミナーのご案内|公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センター

 公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センターでは、電子マニフェストをまだ導入されていない排出事業者、処理業者、建設業者等を対象にした電子マニフェスト導入実務説明会(Web説明会)を開催しています。

 『電子マニフェストがどのようなものか知りたい』、『これから電子マニフェストを利用したい』等、電子マニフェストの導入をご検討されている事業者様は、ぜひ参加ください。

 また、電子マニフェストの利用をはじめる方等を対象に電子マニフェスト操作体験セミナーを開催しています。参加される皆様には一人に一台パソコンをご用意し、排出事業者、収集運搬業者、処分業者それぞれの立場でマニフェスト登録から最終処分終了報告までの一連の基本的な電子マニフェストの操作を体験していただきます。

 詳しくは下記リンク先をご確認ください。

奥入瀬渓流マイカー交通規制のお知らせ(令和5年10月23日(月)~29日(日))|奥入瀬渓流利用適正化協議会

 奥入瀬渓流利用適正化協議会では、奥入瀬渓流の自然環境保全と渋滞解消を目的に、平成15年から渓流に隣接する国道102号のマイカー交通規制を試行しています。
 令和5年度マイカー交通規制は、国と連携し令和5年10月23日(月)~29日(日)の7日間実施します。

 詳しくは下記ウェブサイトをご覧ください。

やってみよう、てまえどり!キャンペーン[青森県産米「はれわたり」が当たる!]|青森県 環境政策課

 青森県 環境政策課では、食品ロス削減を目的とした「やってみよう、てまえどり!キャンペーン」を実施しますのでお知らせいたします。


てまえどりとは

スーパーやコンビニなどの食品小売店で、陳列棚の手前にある消費期限や賞味期限の近い商品をすすんで買うことです。
食品小売業から発生する食品ロスの9割以上が、消費期限や賞味期限切れによるものとなっており、「てまえどり」で食品ロスを減らすことができます。
青森県の食品ロス削減にみんなでチャレンジしましょう!

キャンペーン内容

キャンペーン参加店において、キャンペーンシールの貼ってある商品をご購入ください。
キャンペーンシールを店内にある応募チラシに貼り、必要事項を記入して店内応募箱へ投函すると、抽選で500名様に青森県産米「はれわたり」が当たります!

キャンペーン期間

令和5年10月1日(日)~10月31日(火)
応募締切 令和5年11月10日(金)


詳しくは、下記リンク先をご確認ください。

令和5年度「AI・IoT等を活用した更なる輸送効率化推進事業費補助金(トラック輸送の省エネ化推進事業)」第4次公募実施のお知らせ|パシフィックコンサルタンツ株式会社・パシフィックリプロサービス株式会社

 国土交通省と経済産業省資源エネルギー庁との連携事業、令和5年度「AI・IoT等を活用した更なる輸送効率化推進事業費補助金(トラック輸送の省エネ化推進事業)」について、第4次公募の実施が公表されましたのでお知らせいたします

申請期間:令和5年10月11日(水)10:00 ~ 令和5年10月24日(火)16:00

 詳しくは下記リンク先をご確認ください。

 

【関連記事】

10月は『スマートムーブ通勤月間』です~令和5年度参加事業所募集中|青森県環境政策課

 青森県では、自動車からの二酸化炭素排出量の削減に向けて、平成29年度から「スマートムーブ(エコで賢い移動)」をキーワードとして「スマートムーブ通勤月間」を実施し、県民・事業者に対するエコドライブとノーマイカーの一体的な実践促進を呼びかけているところです。

 今年度も、下記のとおり10月を「スマートムーブ通勤月間」と設定し、県下一斉で二酸化炭素排出の少ない通勤に取り組むこととしました。

 また、今年度も、優れた取組の事業所を表彰する「スマートムーブ通勤アワード」を実施いたします。


○実施期間

令和5年10月1日(日)~令和5年10月31日(火)

○参加方法

下記リンク先から青森県電子申請・届出システムにアクセスし、参加登録を行ってください。

詳しくは、下記リンク先をご確認ください。

「自動配送ロボットに関する自治体首長サミット」を開催します(オンライン開催)|経済産業省

 物流分野における人手不足対応や、買物弱者対策などの解決手段の1つとして、自動配送ロボットの早期社会実装が期待されています。

 2023年4月には改正道路交通法が施行され、一定の大きさや構造の要件を満たすロボットは、届出制のもとで公道を走行できるようになりました。

 経済産業省とNEDOは、複数台同時かつ安全に運行が可能な技術の開発支援や、地域住民等の社会受容性の向上を目的とした様々な取組を行っています。この度は、先進的な取組が展開されている自治体の首長や、取組企業のキーマンより、取組紹介や未来展望を発信いただくシンポジウムを開催し、利活用に対する機運醸成を図ります。

 この機会にぜひご参加くださいますようご案内いたします。参加費は無料です。

日時

令和5年10月16日(月曜日)13時30分から16時00分(予定)

開催方法

「YouTube Live」によるオンライン開催(事前登録制)

主催

経済産業省
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)

参加対象

自動配送ロボットの利活用に関心のある方(自治体、企業、団体など)

お申込方法

下記ウェブサイト中ほどにあります「参加登録フォーム」からお申し込みください。

令和5年度 脱炭素成長型経済構造移行推進対策費補助金 商用車の電動化促進事業(トラック)|(一財)環境優良車普及機構

令和5年度新設の国の補助事業「商用車の電動化促進事業」(トラック)について、執行団体の(一財)環境優良車普及機構(LEVO)のホームページに事業概要が掲載されましたので、お知らせいたします。

 

令和5年度「商用車の電動化促進事業(トラック)」((一財)環境優良車普及機構(LEVO))
https://www.levo.or.jp/fukyu/evhojo/2023/ev_index.html

 

【補助対象車両および補助割合】
 補助金の交付対象となるのは、予め環境省の事前登録を受けたトラック※で、以下の新車車両が対象。
・BEV:電気自動車(標準車価格との差額の2/3)
・PHEV:プラグインハイブリッド車(同1/2)
・FCV:燃料電池自動車(同3/4)

※補助対象車両は随時追加され公表されるため、常に最新情報をHPで確認してください。

車両総重量2.5トン超の車両(事業用、自家用)
車両総重量2.5トン以下の車両(事業用のみ)(バンタイプ含む)

 

【予算額】
約126億円

 

【受付期間】
令和5年6月27日(火)~令和6年1月31日(水)

 

【申請台数】
制限なし(予算の都合上、抽選となる可能性もあります)

 

【車両の新車新規(軽自動車については新車新規検査)登録期間】
令和5年4月3日(月)~令和6年1月31日(水)

 

【問合せ】
一般財団法人環境優良車普及機構
補助事業執行部 商用車の電動化促進事業
・電 話     : 03-5944‐0883
・ファクシミリ  : 03-5944-0878
・メールアドレス : evhojo@levo.or.jp


【参考】

令和5年度商用車の電動化促進事業の公募について (環境省)
https://www.env.go.jp/press/press_01814.html

トラック・タクシーの電動化を支援!
~ 令和5年度「商用車の電動化促進事業(トラック・タクシー)」の公募を開始 ~ (国土交通省)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000290.html

令和5年度「AI・IoT等を活用した更なる輸送効率化推進事業費補助金(トラック輸送の省エネ化推進事業)」の公募を開始します~|国土交通省

 トラック事業者と荷主とが連携して物流全体の効率化に取組むことにより、トラック輸送における更なる省エネ化を推進するため、車両動態管理システムや予約受付システム等の導入に対して支援を行います(資源エネルギー庁連携事業)。申請は7月12日(水)から受け付けます。


 運輸部門におけるエネルギー消費量の約4割を占めるトラック輸送において、更なる省エネの実現に向けた取組を行うことは重要です。一方で、トラック事業者単独による取組には限界があることから、トラック事業者と荷主等とが連携して輸送の効率化に取組むことが必要です。

 このため、本事業では、トラック事業者や荷主による意欲的な取組みに対して、その経費の一部を支援することにより、トラック輸送における更なる省エネ化に向けた取組を促進します。
 
1.事業内容

 トラック事業者と荷主等との連携のもと、輸送の効率化を通したエネルギー消費量の削減効果を実証するにあたり、必要となる車両動態管理システムや予約受付システム等の導入に要する経費の一部を補助します。

※補助事業の執行団体:パシフィックコンサルタンツ株式会社
           パシフィックリプロサービス株式会社

2.申請受付期間

1次公募:令和5年7月12日(水)10:00 ~ 7月25日(火)16:00
2次公募:令和5年8月  9日(水)10:00 ~ 8月22日(火)16:00
3次公募:令和5年9月8日(金)10:00 ~ 9月21日(木)16:00
※補助事業ホームページから申請書類をダウンロードし、申請期間中にアップロードすること。

3.その他

詳細は、陸上輸送省エネ推進事業事務局(パシフィックコンサルタンツ株式会社及びパシフィックリプロサービスの共同事業)のホームページをご覧ください。
https://www.pacific-hojo.jp/

令和5年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費補助金「低炭素型ディーゼルトラック普及加速化事業」の公募開始のご案内|(一財)環境優良者普及機構(LEVO)

一般財団法人 環境優良車普及機構(LEVO)では、令和5年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金「低炭素型ディーゼルトラック普及加速化事業」について、5月29日(月)より申請受付を開始いたしましたのでお知らせいたします。


補助対象事業者

・トラック運送事業者(中小事業者(資本金3億円又は従業員数300人以下)に限る。)
・トラック運送事業者(中小事業者)に車両をリースする事業者

補助対象車両

低炭素型ディーゼルトラック

・車両総重量3.5t超の営業用車両(緑ナンバー)
・令和5年4月3日から令和6年1月31日までに新車新規登録された車両

補助額

 

車型区分
(車両総重量)
2015年度
燃費基準
基準額(万円)排出ガス規制
識別記号
廃車有廃車無
大型
(12t超)
+10%以上75502RG.2TG
+5%以上5037.52PG
中型
(7.5t超~12t以下)
+10%以上42282RG.2TG
小型
(3.5t超~7.5t以下)
+10%以上1510

※ 2025年度重量車燃費基準達成車は、区分・廃車有無に関わらず+5万円

申請台数

1事業者4台(リースの場合は貸渡し先事業者)


申請受付期間

令和5年5月29日(月)~ 令和6年1月31日(水)


申請方法等詳しい内容については、下記リンク先をご確認下さい。

令和5年度「低炭素型ディーゼルトラック普及加速化事業」|(一財)環境優良車普及機構(LEVO)


お問合せ先

一般財団法人環境優良車普及機構
補助事業執行部 低炭素型ディーゼル車普及事業
電話:03-5341-4577